【産科外来について】
【産科入院について】
【婦人科について】
【その他】
通常は排卵日から2週間程度で妊娠検査薬の反応が出ます。ただし予想より排卵が遅れた場合や治療で高温期に飲み薬や注射を使っている場合は遅れることもあります。2、3日後の再検査をおすすめします。
妊娠初期は、おなかの赤ちゃんの手足や内臓が形成される非常に大切な時です。影響が出ないようにできる限り薬を飲まない注意が必要です。それまで何かの治療で薬を使っていたのなら妊娠の可能性がある(避妊していない)時や妊娠を希望し始めた時には、処方してくれた医師に相談して下さい。また、ご自身で妊娠の可能性があるなら、そのことを必ずお話してから処方してもらってください。
当クリニックでは、妊娠と薬情報センター(国立成育医療センター@東京)と連携しています。
使い続けても大丈夫か、変更が必要か、中止すべきかなどカウンセリング(要予約)いたします。
決まりはありませんが、つわりや切迫流産の症状が出てから急に職場へ連絡してトラブルになるかたもいらっしゃいますので、限られたかたにだけでもお伝えしておく方が無難かも知れません。
職場に遠慮して言い出せなくて悩むときは、早めに当院スタッフまでご相談ください。
まず大切なのは、ご自身だけでなく大切なご家族の命をもあずけて信頼を寄せていただけることができるかどうかだと考えます。当院ではクライアント(患者)様としっかりコミュニケーションをとりながら、可能な限りご期待に添えるよう努めてまいります。
分娩予定日が決まった時点で、役所へ提出する書類をお渡しします。
通常、妊娠8~11週頃に決定します。
里帰りを検討しているかたは、当面通院する地域の母子手帳で大丈夫です。
はい、ご予約は必ずお願いしております。
胎児心拍(赤ちゃんの心臓の動き)が確認できたかたから、順次お受けいたします。母子の大切な命をおあずかりいたしますので、安全管理上、定数を超えた時点で締め切ることをご了承いただきますようお願いいたします。
都合により院内ツアーはお休みさせていただいております。
経産婦さんで、出産一時金ご利用の場合、窓口でのお支払額は自然分娩(5日間入院)で約21万円です。この中にはお祝い食・産科医療補償制度自己負担金(16,000円)は含まれています。お産後の方は個室の追加料金をいただきません。ただし、お部屋タイプはご希望に添えない場合もあります。
健康保険に加入していれば、事前申請により出産一時金(42万円)が給付されます(保健加入していなければ相当額を加算いたします)。
入院料・初産分娩加算料・時間外分娩加算料・無痛分娩加算料・お産セット(産後パット・紙おむつ・おしりふきなど)の詳細はお問い合わせください。
転入される場合は、すでに前医で行った検査を省略できる利点がありますので、紹介状をご用意いただけますと幸いです。
状況に応じて、ご自身で病状・治療歴などをお話しいただくことで対応可能な場合もあります。
当院まで一度お電話ください。
里帰りの場合は妊娠34週~当院管理とさせていただきます。
つわりは妊娠初期で一時的に発症しますがその多くは妊娠12週以降で軽快します。まったく食事ができなくなったり、水分の摂取が難しくなったらお早めにご相談ください。
いくつかの対処法がありますが、脱水やけいれんの予防のために、最終的には入院して点滴管理が必要となります。
一般に妊娠16週~27週ごろの期間を「安定期」といいますが、この言葉には医学的根拠がありません。流産のリスクが軽くなり、妊娠後半の身動きがとれにくくなるまでの時期ではありますが「何しても許される」訳では決してありません。当院の院長はこの時期に新幹線や飛行機の中、帰省先、海外、テーマパーク、コンサート会場、結婚式場などで出血・破水のあと流産(早産)してしまった患者様を少なからず経験しています。何かあったあとで後悔しても遅いのです。最終的には赤ちゃんの両親の価値観に任せることにはなりますが、積極的におすすめすることはありません。
当院では、妊娠の10ヶ月間「おなかの赤ちゃんがすごしやすい環境を維持してあげること」こそ究極の胎教と考えています。赤ちゃんを愛おしく思う気持ちを大切にして行動できればまず間違いなく赤ちゃんとの良好な関係を築き上げることができます。詳しくは、前期マザークラスで院長が熱く語ります!
当院で行われる胎児の検査は主に以下の3つがあります。
※当院で分娩ご予約の方とさせていただきます。
あります。妊婦健診で随時おこなっています(追加料金はありません)。
一般的には妊娠20週~32週くらいが見やすいとされていますが、赤ちゃんの向きによっては見えにくい場合もありますので、見やすい画像を毎回のように確約することはできません。
タイミングよく見やすい画像が記録できたときは写真を無料で差し上げています。
動画のサービスはありませんが、携帯電話やカメラでの撮影は診療の妨げにならない限り可能です。
おなかの「張り」とは、筋肉のかたまりである子宮が収縮して、ちからコブのように固くなる状態をいいます。痛みとして感じるのではすでに対処として遅くなる場合もありますので注意が必要です。
妊婦さんが「張り」を自覚する方法としては、ご自身でおなかをさわるのが一番わかりやすいです。立っているとき・座っているとき・横になっているときなどで、普段からよくさわっていると「柔らかいとき」や「固くなっているとき」の区別が容易になります。
固い時はあわてず、ソファやイスをさがして楽な姿勢をとってください。大抵は数分でおさまります。
おさまらないときや、おさまっても動くとすぐにまた固くなるときは、お気軽にクリニックまでご相談ください。
勝手に自己判断して放置すると手遅れになる場合もあります。
はい、お気軽にご相談ください。状況によってはそのまま自宅安静の方が治療効果の高い場合もありますので、まずご相談いただいてその時の状況で判断いたします。
はい。当院では以下の高度医療施設と連携しています。
また、宮城県の周産期医療情報システム、周産期救急搬送コーディネーター事業にも参加しておりますので緊急事態が発生したら、周産母子センターのコーディネーターから受入れ先を紹介していただくシステムになっています。
はい、お受け入れしています。予定分娩数を越えた時点で締め切りとなりますので、当院でのお産の可能性があれば、早めのご相談をおすすめしております。
当院のマザークラスは妊娠期間中のお母さんの心がまえや安産のコツなどをお話ししますし、マタニティヨーガの呼吸法は妊娠中の健康維持や分娩時の赤ちゃんに新鮮な酸素を供給する絶好のシミュレーションとなります。ぜひご参加ください(託児はできません)。
妊娠37週以降は「臨月」としてお産準備の時期となります。
これまでおなかの「張り」を避けて安静にしていたのとは、発想を180度かえて、軽く息がはずむくらいの負荷をかけて早歩きするなどの活動を積極的にしていきます。
転倒しておなかや腰をつよく痛めないよう気をつけて過ごしてください。
陣痛の間隔が10分より短くなってきたときやおしるし(出血)、破水感などの症状があれば、入院が必要となる可能性が高いので早めにご相談ください。
切迫とは「~になりかけている」の意味です。つまり切迫流産は流産しかかっている、切迫早産は早産しかかっているという意味です。
実際は流産や早産にならずに済むこともありますので、すぐ対処することが必要であり、おなかの「張り」や出血をおさえたりする薬もありますが治療の主役は「安静」です.飲み薬の効果が弱くて、「子宮頸管長の短縮」が出現するなどの症状が悪化したら、点滴による管理入院が必要になります。
当院での分娩条件は原則「妊娠36週4日以降」、「胎児の推定体重2,300g以上」です。
これに満たない状況下で分娩の徴候をコントロールできなくなったら、高度医療施設へ母体搬送(おなかの赤ちゃんごと救急紹介)となります。その後、症状が落ち着いて条件まで妊娠が継続できたら、医師の了解を得て、再度当クリニックへ戻ってお産をすることは可能です。
当クリニックでは、もともと持ち合わせているはずの自然分娩の本能を妊婦さんから引きだせるように全力でサポートいたします。
その一方で母子ともに無事出産を完了し育児のスタートを支援してゆく使命もあります。よって自然分娩をめざしつつ、状況に応じて医学上必要な最小限の介助をご本人様と相談のうえで実施する場合もあることをご了承ください。
はい、対応しています。
ご希望の方はお早めにご予約ください。
母子の状況(さかご・妊娠高血圧症候群など)によっては医学的におすすめできない場合もあります。詳しい説明については34~36週で行います。
36週以降、内診などによるお産の進行具合を見ながら日程を決めます。想定より早く陣痛が始まったり破水して入院となった場合、可能な限りご希望に添えるよういたしますが、強い陣痛が頻繁にあると安全な麻酔処置ができずに予定した無痛(和痛)分娩が実施できない場合もありますことをご了承ください。
はい、できます。
「ギリギリまでそばにいて出産のときだけ席を外す」などご希望がありましたらお気軽にご相談ください。緊急の処置などが必要な際には、ご遠慮いただく場合もありますことをご了承ください。
格別の準備は特にありませんが、可能ならマザークラスにご参加いただくことをおすすめいたします。ご主人のみの立会とさせていただきます。
はい、可能です。
時間をかけてゆっくり伸ばせば赤ちゃんが出られる程度に出口は広がるので、会陰切開はできるだけ行わないよう普段から心がけています。
ただし母子に危険が迫っているためゆっくり出口が広がるまで待てない状況となれば、ご説明の上でやむを得ず実施する場合もありますことをご了承ください。
妊娠期間中の体重コントロールが不良で産道に脂肪が付きすぎて狭くなったり、助産師さんの助言を無視して早くからイキみすぎて出口がむくんでしまうと難産となって会陰切開をする確率が上がる傾向があります。
当クリニックでは妊娠期間中から自然分娩をめざして無理なく体重コントロールができる栄養管理や、産道が広がるまで待てるくふうなどでサポートさせていただきます。
産道のキズや切開の修復をする際は、抜糸しなくてもよい糸を(ラピッドバイクリル@2-0)使用しますが、産後にむくみが引いたときキズがつれて痛みが強い時には抜糸したほうが楽になる場合が少なくありません。
当院としましては自然分娩をめざして全力でサポートいたしますが、
母子安全管理上、以下の際は帝王切開を実施いたしますことをご了承ください。
原則として夜間休日の緊急手術にも当院は対応していますが、早産などの母子の状況によってはほかの施設へ救急搬送となる場合もあります。
行っております。
詳しくは家族入院(ファミリー入院)をご覧下さい。
当院は母乳育児を積極的におすすめしています。
母乳育児に対する不安やマイナスのイメージが
おありの方は、遠慮なくスタッフにご相談ください。
体育会系(!)のノリで身も心もボロボロになるまで頑張りすぎることの無いように、おひとりおひとりの気持ちやご家庭の事情なども考慮しながら、また時にはぐっすり休んでいただくなどのリフレッシュをはさみながら、楽しく育児ができるよう全力でサポートをさせていただきます。
みなさんの誰もが不安でいっぱいだと思います。
大切なことはとてもシンプルで、赤ちゃんを心からいつくしむ気持ちを持ち続けることです。妊娠中から愛情のシャワーをいっぱいに浴びた赤ちゃんはとても満たされた表情を浮かべて、一生懸命に気持ちを伝えようとします。あとはお母さんがひたすらアンテナの感度を赤ちゃんにあわせるだけです。
そうすれば最初はわからなかった赤ちゃんのシグナルが少しずつわかってきます。当クリニックでは妊娠中の心がまえと、お産直後から濃厚な母子関係を築くことをとても重要に考えています。
詳しくはマザークラスにご参加いただくか、お気軽にスタッフまでお尋ねください。素敵な育児のスタートがきれるようにスタッフ全員でバックアップいたします。
同じように心配されるかたは多いです。
自宅へ帰ると山のような洗濯物、ホコリだらけのリビング、食器はシンクにあふれているのに冷蔵庫はカラッポ、浴槽はアカがこびりついてガビガビ。
主婦のお帰りを待ちわびた家族は、「じゅうぶん病院でのんびりしたでしょ」と言わんばかりに容赦なく家事を押し付けてくる・・・せっかく赤ちゃんとの関係を築き始めたのに、他のことに気をとられて育児に集中できないだけでなく、疲労とストレスで母乳もでなくなるケースもあります。
当クリニックでは妊娠中から始まるケアが出産後も引き継がれて、家事に追われることなく授乳育児サポートを受けられます。それがセイントマザーケアの産後ケアハウスです。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
はじめてのことは誰でも不安で当然です。まして病院しかも産婦人科!・・・足が向かないのは皆同じだと思います。
では美容室、スポーツジム、ネイルサロン、エステなどはどうでしょう?自分を磨くために時間とコストを有意義につかうひとは少なくありませんよね。産婦人科も同じように、自分の健康管理を目的として利用していただきたいのです。
やりたいことがたくさんあるのに生理がつらくて消極的になってしまうとか、愛する家族のために今自分が病気になってなんかいられないとか、価値あるセカンドライフを送るために体調を整えたいなど、年代も目的も様々ですがご自分のからだを自分でメンテナンスする女性はみな輝いています!
生理痛・おりもの異常・避妊・妊娠希望・どんなささいな心配や不安もそのままにせずご相談ください。セイントマザークリニックは皆さまを全力でサポートいたします。
産婦人科でおこなわれる診察は主に次のものがあります。
月経前症候群(Pre-Menstrual Syndrome;PMS)とよばれる、月経(生理)前の頭痛・不眠・イライラ・はきけ・過食などの一連の症状をふくむ状態をいい、月経が来て改善するのが特長です。
現代は結婚妊娠年齢が上昇し少子化も加わって、一生のうちに迎える月経の回数が極端に増加しています。さらに職場でも家庭でもさまざまな負担にさらされてPMSになる女性は急増しており、まさに女性をむしばむ現代病と言えるのではないでしょうか。
慢性的に症状が続くときは産婦人科の受診をおすすめいたします。漢方薬による体質改善を試みますが、状況によっては低用量ピルなどの女性ホルモン薬が有効なことも多いので医師と相談しながら治療方針を決めてゆくことが大切です。
生理のときの痛みと出血量が多い(月経困難症)原因はおもに以下の理由が考えられます。
まず産婦人科に受診して原因の確認が必要です。ご本人の希望を尊重しながら最善の治療方針を相談していきましょう。
まず、産婦人科を受診してください。
子宮がん・妊娠の可能性について確認いたします。その他に子宮筋腫・子宮ポリープ・腟や子宮粘膜のただれ(びらんといいます)・女性ホルモン分泌異常などの有無を検査していきます。
そのうえでご本人の希望を尊重しながら最善の治療方針を相談していきましょう。
月経(生理)サイクルにあわせて量が変化するのは正常と考えられます。
それ以外では子宮がん・性感染症などでも多くなります。
まず産婦人科に受診して原因の確認が必要です。異常がなくてもおりものの量が気になる場合は漢方薬などが有効な場合もあります。
トイレが近くなる原因はおもに以下の理由が考えられます。
更年期の症状は、月経サイクルの乱れ・動悸・発汗・イライラ・寝不足などがあります。
誰もがいずれ起きることではありますが、ご自身の仕事や生活スタイルが乱されて困るときには、更年期の症状と似た病気(甲状腺疾患や自律神経失調症・抑うつ症状など)との区別が必要ですので産婦人科へご相談ください。
漢方薬・女性ホルモン補充療法(HRT)などご本人の希望を尊重しながら最善の治療方針を相談していきましょう。
避妊の対処法にはおもに以下があります。
性病検査はおりもの検査と血液検査があります。
おりもの検査ではクラミジア、トリコモナス、カンジダ、淋病などを調べます。
血液検査ではB・C型肝炎、梅毒、成人T細胞白血病ウィルス(HTLV-1)、HIV(エイズ)などを調べます。その他子宮頸がんウィルス(HPV)検査などがあります。
健康な男女が避妊せず定期的な性生活を送って2年以上妊娠しない場合を不妊症といいます。
しかし、35歳以上の女性では1年以上妊娠しない場合には早めの産婦人科受診をおすすめします。まずご自身で出来ることは基礎体温の測定です。婦人用体温計(小数点第2位まで表示できるもの)を使って毎朝起床時の体温を測定しグラフ化していただけますと、検査や治療のスケジュールがご相談しやすいです。
排卵のタイミングを産婦人科でチェックするだけで、妊娠率がアップする場合もありますのでお気軽にご相談ください。
検査は
①超音波検査(卵胞計測など)、②女性ホルモン検査(高温期・低温期)、③卵巣予備能(AMH)、④子宮頸管粘液検査、⑤LH尿定性検査、⑥精液検査などを行っています。
治療は①漢方薬、②排卵誘発薬(内服)、③HCG注射、④黄体ホルモン(内服・注射)などを行っています。 子宮卵管造影・人工授精・体外受精は専門施設へご紹介させていただいています。
一般に流産率は約15%で、妊娠年齢が上昇すると流産率も上昇しやすいといわれています。
しかし、初回流産率と1回流産後の次回流産率はそれほどの違いはありませんので過剰な心配は不要であると考えられます。
3回以上連続で流産する場合を習慣流産(全妊娠の0.5%程度)、連続2回の流産を反復流産(全妊娠の3%程度)といいますが反復流産の時点で不育症検査のご相談をお受けいたします。
原因によって対処法は異なりますが、漢方薬や抗凝固療法などが主流です。
婦人科のがん検診は、①子宮頸がん検診、②子宮体がん検診、③乳がん検診があります。
子宮頸がん・体がん・乳がんは早期発見早期治療による治癒率が高いことが知られていますが、 諸外国と比べ日本女性の死亡率が高いのが問題となっていて、その最大の理由は日本女性の美徳である「恥じらい」といわれています。
つまり恥ずかしがって、なかなか検診を受けないうちに早期発見のチャンスを失ってしまうのです。かけがえのないあなたの人生を、たいせつな家族の尊い命を病気のせいなんかで台無しにさせたくありません。ご自分のヘルスケアに関心を持ってご受診いただきたいと願います。
婦人科のがん検診は、「異常なし」と「精密検査」とに仕分けするためにあるとお考えください。
つまり、「精密検査」で改めて「異常なし」、「経過観察」、「治療開始」に分けられますからすぐに過剰な心配をすることは不要であると考えます。
子宮がん検診の精密検査は「コルポスコープ」・「組織診」を行います(当院で実施いたします)。乳がん検診の精密検査は最寄りの指定医療機関をご紹介させていただいています。
子宮頸がんワクチンは、発がん性のあるハイリスク型ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
子宮頸がんを発症している20~30歳代の女性の約70~80%でハイリスク型HPV(16型、18型)の感染が報告されています。
一般にハイリスク型HPV感染者のほとんどは体内から自然消失しますが、一部は定着して数年~十数年かけて子宮頸がんを発症するといわれています。
ワクチンは半年間の内に3回接種することで約10年は効果が持続する(統計モデルによる推計では少なくとも20年以上)といわれています。ワクチン接種により、注射した部位がしびれたり痛みを生じたりする副作用が報告されています。
がんの発症を予防する有効性が高いといわれているだけに、因果関係の解明が待たれているところです。
受診の方法は3つあります。
なお予約のかたを優先して診療いたしますが、診療開始時間を確約するものではありません。
できる限り予定通りに行いますが緊急処置などで遅延する場合もありますことをご了承ください。
体調のすぐれないかたはお気軽にスタッフまでお声掛けください。
はい、ございます。
クリニック1階奥の広瀬川寄りに6台分ご用意してあります。近隣にコインパーキングも数か所ございます。
はい、お子様連れでお越しくださって大丈夫です。
お子さま専用のトイレ(男児女児それぞれあります)やオムツ交換台をご利用いただけます。授乳をご希望の方はお気軽にスタッフまでお声掛けください。
クリニックには具合が悪いかたも多くいらっしゃいますので、くれぐれもお子様からお目を離すことが無いようご配慮いただきたく存じます。
当クリニックは入院中の期間を「母と子のきずなをはぐくむ貴重なチャンス」と考えています。
以上より、ご面会は事前に患者様ご本人またはご主人がお選びになった「訪問者カード」 をお持ちのかたのみに限定させていただきます。
ご不明な点はスタッフまでお気軽にお尋ねください。 みなさまのご理解とご協力を賜れますようお願いいたします。
はい、外来・入院どちらでも使えます。
事務手続きの都合上、総額1万円以上の清算に限らせていただいております。
当クリニックでは「食」の重要性にこだわっております.専属の管理栄養士とシェフがオリジナルメニューをご提供いたします。
お産後の退院前には、ご妊娠ご出産をねぎらい今後の育児を応援させていただく季節ごとの特別メニュー「お祝い食」をご用意しております。