麻酔薬を用いてお産(分娩)時の痛みを軽減する方法を「和痛分娩(無痛分娩)」といいます。
お産に対する不安・心配をやわらげて産後の体調回復も早く育児へスムーズに移行しやすくなる効果が期待できます。
麻酔薬は背骨のあいだに細いチューブを挿入し投与します(硬膜外麻酔法)。
当院の和痛分娩管理については下記リンク先の内容をご参照ください。
当院の和通分娩安全管理は①
当院の和痛分娩安全管理は②
初産(初めてのお産)・経産婦を問わず以下を除くかたが対象となります。
BMI※ Body Mass Index,(体重kg)÷(身長m)2
「まったく痛くないお産」のイメージでは、和痛分娩(無痛分娩)は成功しません。
麻酔薬の量が増えるほど、お産の進行が妨げられて難産となる可能性は高くなります。
したがって妊娠期間中にどのように過ごし、どこまで準備をすすめることが出来るかがお産の時重要な決め手となります。
一番大切なのは、どうしたら妊娠期間中のあいだ少しでも胎児に良い環境を与えられるかを常に考えること。新しい命を大切に思い、たっぷり愛情を注いで、胎児にとってプラスになることは何か、と考えて行動しましょう。
このようにして積極的に愛情を膨らませて、内なる母性を育み、愛おしい我が子を迎えるため、お産を乗り越える気持ちを準備しましょう。
具体的な準備の方法は和痛分娩セミナーや保健指導などでご説明します。
妊娠37週以降は毎回内診で分娩準備の進行具合を評価します。
大体の目安として初産婦で39~40週、経産婦で38~39週頃の計画入院となります。おおよそ入院日の2~3日前の診察で日程が確定します。
それまでは30分程度の軽い運動を毎日行いましょう。
夜間または休日に分娩となる場合は、安全管理上、和痛分娩は実施が出来ませんので陣痛発作や破水感などがあれば、まずは早めにクリニックへ連絡しましょう。
和痛分娩(無痛分娩)の成功は、妊娠期間中を通して育んだ心と体のしっかりした準備と赤ちゃんに注いだたっぷりの愛情と、当日の看護スタッフとの意思疎通にかかってると言っても過言ではありません。
セイントマザークリニックでは、スタッフ一同、全力でサポートいたしますので、ご一緒に思い出深いお産を目指しがんばりましょう!
対象 | 当院での分娩ご予約されたかたとなります |
---|---|
日時 | 第2土曜日午後2時~ |
場所 | ZOOM(オンライン)開催 |
※セミナーご希望のかたはスタッフまたはお電話(022-263-8001)でお問合せください
(受付時間:午前9時~午後5時)。
当クリニックでは、和痛分娩を安全に実施するために下記管理を実施しております。
当クリニックの和痛分娩では、実施中の患者さまに専属のスタッフが担当します。
なじみの顔のスタッフに、麻酔薬の効き具合や分娩進行の程度をじっくり確認しながら相談することで、ご安心とご満足いただけるよう心がけています。
お陰様をもちまして開院以来、一度も事故は発生しておりませんが、気を緩めることなく随時研鑽を積み重ねながら磨きをかけて、安全と信頼の実績を積み重ねてゆきたいと存じます。
セイントマザークリニック
院長 佐藤 聡二郎