生理痛をはじめとした生理に関する症状について

婦人科診療生理に関する疾患

月経(生理)不順

月経のサイクルは25~38日周期です。月経周期の異常には以下があります。

稀発月経

長い間隔(39日~3か月)が空く月経を、稀発月経と言います。時には排卵していない場合(無排卵周期症)もありますので、長く放っておくと子宮と卵巣が萎縮してはたらきが回復しなくなってしまう恐れがあります。

思春期・多のう胞性卵巣・高プロラクチン血症・黄体機能不全・甲状腺疾患・急激な体重変動・激しいスポーツやストレス・精神疾患・更年期・肥満などが原因として考えられます。

治療は原因により様々です。生活改善として無理なダイエットや激しい運動を控える、カラダを冷やさない(食べ物や入浴・睡眠時間を再検討)などが有効です。

それでも改善しなければ、漢方薬・女性ホルモン(低用量ピルなど)を使用する場合があります。プロラクチン高値の場合はドーパミン作動薬(カバサール®)でコントロールします。

いずれにしても3~4か月に1度は月経を起こさないと、子宮内膜が長くとどまりがん化のリスクとなる恐れもあるので、お早めに産婦人科へ相談してください。

頻発月経

短い間隔(24日以内)の月経を、頻発月経と言います。

通常の月経よりサイクルが極端に短いと排卵していない(無排卵周期症)か、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮がんなども考慮する必要があります。検査で特別な異常が認められない場合は、女性ホルモン(低用量ピルなど)を使用する場合があります。

無月経(生理が来ない)

原発性無月経

18歳を過ぎて初経(初めての生理出血)が起きない状態。子宮・卵巣・腟の異常によるもの、性ホルモン分泌異常によるもの、染色体異常によるものなどがあります。

続発性無月経

それまであった月経が3か月以上空けて来なくなった状態。

思春期・多のう胞性卵巣・高プロラクチン血症・黄体機能不全・甲状腺疾患・急激な体重変動・激しいスポーツやストレス・精神疾患・更年期・肥満・妊娠などが原因として考えられます。

まず妊娠かどうかや女性ホルモンの分泌異常がないか調べます。すぐにでも妊娠の希望がある場合は排卵誘発剤、妊娠を急がない場合は漢方薬・女性ホルモン(低用量ピルなど)を使用する場合があります。

月経(生理)痛

器質性月経困難症

検査で異常が分かる月経困難症(ひどい月経痛と多い出血が伴う生理)をいいます。原因としては子宮筋腫・子宮腺筋症・後屈子宮(子宮の位置の異常)・子宮奇形などがあります。

機能性月経困難症

検査で異常を指摘できない月経困難症で、冷え症・低血圧・喫煙などで子宮の血液循環が不良(うっ血)となって、下腹部や腰が重い痛みを生じるのが原因の一つとされています。鎮痛薬のほかに漢方薬で血液の循環改善を試みますが、女性ホルモン(低用量ピルやディナゲストなど)治療を行う場合もあります。

月経前症候群(PMS;生理前のいろんな症状)

排卵後~月経直前までの期間にさまざまな症状(頭痛・めまい・イライラ・集中力低下・突然泣きたくなる・過食・吐気・下腹痛・腰痛・便秘・むくみなど)で悩むものをいいます。

月経がはじまると嘘のように症状が消えてしまうのが特徴です。食生活の改善としてオメガ9系不飽和脂肪酸(オリーブオイル)やビタミンB6(豚肉・大豆・玄米・いわし・かつお・さば)がおすすめされています。

逆に過剰な塩分・糖分・カフェイン・アルコール・パスタは症状を重くする恐れがあります。

当院ではアロマテラピー・漢方薬などで対処しますが、効果が出ない場合は女性ホルモン(低用量ピル)の使用も考慮します。

更年期障害

閉経(月経の終了)を挟んで前後10年くらいの時期を更年期といいます。症状はのぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)、気分の落ち込み、集中力低下などがあります。

脳神経科・耳鼻科・内科で異常がなければ女性ホルモン検査を行って診断されます。当院では漢方薬・アロマテラピー・などで対処しますが、効果が出ない場合は女性ホルモン補充療法も考慮しながら、ライフスタイルに合ったケアをご提案いたします。

ページの先頭へ